待ちに待った開幕戦。
仕事が忙しく、本来広島戦も現地観戦の予定でしたが、残念ながら行けず、当日夜DAZNにて録画観戦という悲しい結果に。
5位以上を掲げる今シーズン。新加入エウシーニョは内転筋負傷・ドウグラスは不整脈の影響で長期離脱と、良い補強はできたとはいえ、ベストメンバーとは言えない状況で開幕を迎えました。
登録上のシステムだと4-4-2の形ですが、実際は3-4-2-1に近い形。後ろに立田・ソッコ・新加入ヴァンデルソン、河井・竹内が底、ウイングに松原・飯田が入り、前は北川1トップの、中村・金子の2シャドーの形。守備時はWBが下がって5バックの形でブロックを形成するシステム。キャンプの時から試していましたね。
試合のフローに沿ったものでなく、思ったことを箇条書きで書いていこうと思います。
〇選手間の意思疎通
今年の清水はすごく前評判が高かったわけですが、ふたを開けてみれば課題は多いな、と思いました。特に選手間の意思疎通。広島も昨シーズン前半戦の勢いは全然ないのですが、前半からずっと、ワンタッチでつなぎたい意図はすごくわかるが、要所要所でパスミスが目立ちました。相手からもろにカウンターを受けるようなパスミスもありました。
〇得点シーン
さて前半30分の得点シーンですが、前線3枚の連携から北川が抜け出し、ゴール右隅に流し込み先制。金子のうまさ・北川のボールコントロールはさすがだと改めて感じるほど素晴らしいきれいな得点でしたが、かてて加えて、金子へのパスを供給した中村は見事だと思いました。金子にゴールとは逆向きの形で受けてもらうパスですが、あそこで大きくクロスではなく、バイタルにゴロで強めに出せるというのは、(結果的にですが)すごく良い選択肢が生まれたな、と思いました。中村はFKもあわせて、何度も決定機を作り出していました。
〇新システム雑感
まだまだこれから!というのが一番合っているかなあ、と思います。3バックは高さもあり、空中戦には強みがある一方で、ラインコントロールはまだまだ微妙。守備面で5バックになった時のWBの役割が(自分も経験がありますが(笑))今後の課題だと思います。さらに、今日みたいに相手が1枚だけ張っているのであれば3人でケアする必要もなく、3バックの役割も?ということがありました。基本的にはブロックを作って対処できていましたが、広島以外だとどうだろう・・というのが正直なところです。
失点シーンは、これも結果論ですが、サロモンソンがうまい!ってだけでは残念ながら片付けられません。これも今後の課題ですが、セカンドボール対策が甘いのが分かるシーンだと思います。後ろにずらっと下がって、完全に2列目が甘くなっていました。
正直、結果も内容もまだまだだな、という開幕戦でしたが、期待も強い開幕戦でした。早く勝利がほしいですね。